心の成長に必要な条件とは?・前半
知識は学校だけで学ぶためのものではなく、学校を卒業して
社会生活や仕事を行なう上で必須のものなります。
確かに知識は絶対に必要ですが、学べば学ぶほど、
その情報量は多岐にわたり、しかも膨大な量となります。
知識偏重の時代と言われて久しいですが、
知識豊富な人に対する評価が高い傾向も相変わらずだと
思います。
しかし、知識豊富だからと言って、
心も豊かだ、つまり成長しているとは限りません。
むしろ、豊富さゆえに独自の価値観をつくってしまい、
強固な固定観念で理論武装している、
そんな可能性も十分にあります。
また、「〇〇をしなければならない」、「〇〇せずにはおれない」
「〇〇しないと気がすまない」といった、
自他を追い詰めてしまう”強迫観念”も同類となります。
つまり、経験や行動よりもまず理論、理屈を常に優先する、
いわゆる「頭でっかち」ということです。
恥ずかしながら、知識豊富なタイプではありませんが、
私も数年前まで、この「頭でっかち」の状態でした。
この「頭でっかち」の特徴として、
物事を常に頭で判断しようとしますから、
いいアイデアや考えが浮かばず、つまずいてしまうと、
焦ってしまい、落ち込んだり、悩んだり、
迷ったり、苦しんだりします。
そして、最終的には、ストレスやプレッシャーの影響を受けて、
ガンや内蔵疾患などの肉体の病気、
うつ病やパニック障害、発達障害といった心の病気を
引き起こす要因となる可能性があります。
実は、私たちにとって本当に必要なのは、
知識を頭に詰め込むことではなく、知識を活かすための
行動や経験を通して得られる「智慧」なのです。
その積み重ねが「心の成長」へとつながっていきます。
インドの聖者、アンマはかつて「心の成長」について、
こんなメッセージを発信しています。
私たちの肉体は成長しても、私たちの心は成長しません。
心の成長とは、子供のようになることです。
子供のようになるには、初心を忘れずにいることを
学ばなくてはなりません。
もし私たちが自分で何でも知っていると考えていれば、
何一つ学ぶことはできないでしょう。
器が満たされていたら、そこに何を注げるでしょう?
バケツが井戸の下に下ろされていって初めて、
そこに水が入るのです。
[マートルヴァーニー日本語版 2017年6月号 P8.L5~10]
このメッセージ読んで最初に頭に浮かんだのは、
「初心忘るべからず」
この言葉でした。
そして、こんな過去の自分を振り返り、
いろんな言い訳を言ったり、
グズグスと迷ったり、躊躇したり、
いたずらに時間だけがに過ぎてしまい、
「わかっちゃいるけど、できない」、
「できないままでいたら、いつまで経ってもできない」、
でも、どこかの時点でそんな自分にケジメをつけ、
誰にでもできる簡単で小さなことでいいから、
1歩を踏み出す、もしそれが無理ならば、
わずか半歩だけの動きでもいいから、
“すぐにやり始めた方”が今よりもきっと気分がよくなる、
そんな想いが出てきました。
頭でいちいち考えたりせず、
この“すぐにやり始める”ができるかどうかが、
分かれ道になると思います。
ついつい忘れがちな言葉ですが、
文中のキーワード『子供のようになる』とともに
「心の成長」のために胸にしっかりと刻んで置きたい、
そのように思っています。
追記として余談になりますが、
もう50年以上前の記憶です。
私が通学していた小学校の入口付近に額縁に収められ、
毛筆で次のように書かれた標語が掲げられていました。
「今やらねばタレがやる、
ワシがやらねばタレがやる」
㊟タレとはダレ(誰)、ワシとは私つまり自分のこと
言い回しからしてかなり古い言葉遣いですが、
毎日のようにその前を通っていたので、
50年以上経っても記憶として頭に焼きついているようです。
「今も昔も、行動を起こすことの重要性は全く変わらない」、
そのように感じ入りました。