心の成長に必要な条件とは?・後半

前半のアンマのメッセージの中にありました、

「もし私たちが自分で何でも知っていると考えていれば、
何一つ学ぶことはできないでしょう。」

普通に読んだらそまままスルーしがちですが、
実はこの言葉もとても重要なのです。

「既知」という言葉、ご存知でしょうか?
読んで字のごとく「既に知っている」ということですが、
そのことを本当に理解しているかどうか、
それがとても大事な鍵を握っているのです。

具体的な状況として、人の話を聞いている時、
「既知」の情報が出てくると、
私たちは頭の中、もしくは声に出して、
「それ、知っている。知っている。」
という反応を示します。

つまり、会話の中だけの対象物について、
しかも「単なる名称」のことだけで、
まるですべてを知っているかのように思って
反応してしまっているわけです。

この時点で会話が終わってしまったら、

相手の方が私たちの知らないことを知っていたり、
また、詳しく親切に教えようとするつもりだったり、
という可能性もあったのです。

もしかしたら、
「それ、知っている。知っている。」という
一種のブロック反応を示していなかったら、
“知識の幅を広げられるチャンス”だったかもしれません。

このことが冒頭に記載しました。
「もし私たちが自分で何でも知っていると考えていれば、
何一つ学ぶことはできないでしょう。」
そのことを意味しているのです。

つまり、“知識の幅を広げる”という機会を
自ら潰してしまうことになるのです。

「そんなことは大したことではない」と、
つい思ってしまいがちですが…

実は、この“知識の幅を広げる”その行為が大変重要なのです。
そのためには“知識の幅を広げる”その本質を識る必要があります。

まず、何のために“知識の幅を広げる”かです。
それは単に情報量を増やすということではなく、
相手の方からの話をよく聞くことによって、

「まだ、そんな考え方や見方もあったのか」という感じで、

『新たな発見を見つけ出す』

それがこの言葉の本質です。

そのためにどうしたらいいのか?

それは、「既知」の情報に触れ
「それ、知っている。知っている。」と言ったり、
思ったその瞬間に気づいたらいいのです。

次のステップとして、

「もっと素直な心で学んでみよう」と気持ちを転換し、
「相手の方の話をもっとよく聞いてみよう」、
「今までとは異なる情報が聞けるかもしれない」、
「まだ知らない、新しい情報が聞けるかもしれない」、

そのような態度で仕切り直すことで時間はかかりますが、
少しずつ知識の幅が広がっていきますので、
次第に私たちが従来持ち続けていた価値観や
固定観念の枠組みが少しずつ外れていき、
大きく広がっていきます。

結果として、今まで抱えていた問題と思っていた、
悩みや苦しみ、怒り、憎しみなどといった
ネガティブな想いに対する視点が徐々に変化していき、
問題の解決の方向に向かったり、また問題視しなくて済む、
そのような広く大きな“寛容な心”になっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください