怒り、憤りの感情への正しい理解と対応

普段の日常生活、仕事などの人間関係を通じての
さまざまな場面で反応として、どうしても出てくるのが、
心の「感情」です。

特に仕事や家庭、生活、時間に追われ、心や精神にゆとり、余裕が
なくなってくると、ついつい出てしまうのが
「怒り」「憤り」
といったネガティブな感情です。

人間である以上、出てしまうのは「仕方ない」という
側面は確かにあるのですが……

そうは言っても、どうしても、
やめられない、止められない、
元に戻れない、修正できない、抜け出せない、

挙げ句の果て、自分を責める、抑えつける、我慢する、
他人を攻撃する、傷つける、
という結末になってしまう。

そして、なぜか同じように繰り返してしまい、
自分でコントロールできなくなり、
どうにもならない状況に陥り、さらに苛立ってしまう。

おそらく多くの方が、そのようになることを望んでないにも関わらず、
“最悪の結果となってしまった”、という経験はありませんか。

インドの聖者、アンマは怒りの有害さについて、
かつてこのようなメッセージを発信しています。

怒りは影のように、私たちの行為一つ一つについてきます。
内側にかかえる怒りと憎しみによって私たちは病気になります。
怒りを表現することは周囲を傷つけます。
それで怒りとは持ち手のない、両刃のつるぎであると言われます。
怒る本人と怒りの相手を傷つけます。
怒りは本人と怒りの相手を危険にさらします。

【マートルヴァーニ日本語版 2015年3月号 P12 L14~P13 L2】

このように怒りが与える影響は、意外と感じられるかもしれませんが、
私たちが思っている以上に大きいことがわかります。
また、怒りへの対処については、次のように述べています。

怒りとは心の傷のようなものです。
まず、初めに治すことを試みなければなりません。
そして私たちが怒ったときに、あがった想念を観察できるように
努力するべきです。
そうせずに、想念のなすがままにしておくと、
想念は言葉、行為として現われ、
最後に私たちは問題に巻き込まれます。

【マートルヴァーニ日本語版 2015年3月号 P14 L10~P14】

文中の“想念を観察できるように”とは、
自分の心の状態を他人が観ているように気づいている、
客観視している、第三者視点、もしくは俯瞰視点のことを
言っています。

「忍耐」「識別」、この2つを持ち合わせていれば、
誰にでもできる実践方法です。

また、見方を変えると、この「怒り」「憤り」という感情を
クリアできたのなら、人生のさまさせまな場面で
展開が変わる可能性は十分にあります。

少なくとも時間は節約され、ムダと思われる労力は軽減され、
精神的な負担も減少していくように思います。

また、怒りが爆発した後でも構いませんので、
少しでもいいから、その時の状況を振り返ってみて下さい。
過去と現在の気持ちに変化があれば、それが気づきにつながります。
さらに冷静に落ち着いてくると、怒っていた行為が何の得にもならず、
バカらしく思えてきます。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ご興味、ご関心を持たれましたら、
このブログの感想のコメントを一言でも頂けたら今後の励みになります。
どうぞよろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください